
今日は釧路市にある「大喜湯」からスタート。朝風呂です。

そういえば、漫喫からここに来るまでに釧路市に入っています。

あらためて大喜湯。天然温泉です。ここはもともとスーパー銭湯だったのかな?施設設備的にそんな感じがします。
- 露天風呂(天然温泉 42℃)
- 大浴場(天然温泉 41℃)
- ぬる湯(天然温泉 38℃)
- ジェットバス(真湯・薬湯 39℃)
- 水風呂
- サウナ
外気温が低いので露天風呂は温度高め。頭寒足熱が捗りすぎて長湯注意です。油断するとゆでガエルになりそう。
個人的にはぬる湯にのんびりがベストチョイスですね。
ここのお湯は塩辛いというか苦いくらい。なんならピリッとする。塩分濃度が高いんでしょう。
そのため、お風呂上がりも体ぽっかぽか。温泉に入ったぞ〜感満載。大満足!

お風呂から上がると、とっても良い天気!
今太平洋側にいるんだよな〜という事を実感。
さて、今日はオホーツクの自宅を目指しながらうろうろしようと思います。ノープランで!
さすがノープラン。出鼻を挫かれる。

と思っていたのに!)
さて、どうするか…






あれ…気温−6℃(体感−10℃)なのに…いつもより痛いぞ…湿度の問題?

道の駅「しらぬか 恋問」。
地名「白糠」をひらがなにすることで、「知らぬか?恋問」って被せているのかな?違うかもだけど。

年末年始休業…

ポストがあって…

なるほど!
「恋が叶う」か…(46歳中年男性)
くっそ!海に向かって叫んでやる!

「太平洋〜!!!」



さて、次はどうするかな…

車を走らせていると、この看板に目が留まる。「子育て応援日本一の町」か。
今、僕の関心の強い分野です。どう日本一なのか後で調べてみようっと。
次に行きます。

白糠町を抜けます。

この橋の向こうが別の市町村なんですが、名前は?

「釧路市」。
ここまで「釧路町」→「釧路市」→「白糠町」と来て→「釧路市」。
そうです。「飛び地」です。昨年いた新冠町の近くにある「日高町」も飛び地でしたね。

浦幌町に突入。

道の駅「うらほろ」。当然年末年始休業。しかたない。そんな日のドライブだ。

天気が良いのがいいね!

スタンプゲットだぜ!
さて、そろそろ帰るかとGoogleさんにお伺いを立てたところ、

来た時と全然違う道を提案される。
えっと、この3日間どんだけ動いとんねん?

豊頃町に突入!

十勝川に立ち寄る。俺は家に帰る気があるのか?





風は強いけど、川の流れはゆるい。ギャップ萌え。
よし!帰るぞ!


幕別町に突入!

この辺はどこを見てもずーっとたいら。すごく落ち着くんだけど、なんだこの安心感?

電柱の影が長くなってきた。

道の駅「ガーデンスパ十勝川温泉」。スパですよ、スパ。

よ〜し!入っちゃうぞ!

入ってビックリ!なんと混浴。
もちろん水着(湯浴み着)着用だし、料金内で貸し出ししてくれる。
料金はちょっとお高め1500円。

- 屋内ジャグジー(40℃)
- 屋内プール(42℃)
- 屋外ジャグジー(42℃)
- 屋外プール(25〜28℃)
- 〇〇ミスト(名前忘れた)

そうだね。お風呂っていうよりプールだわ。スパって、そんな感じのニュアンスなのね。
今日は15:00閉館だったので急いじゃったのはもったいなかったかな?

よし!帰るぞ!

道の駅「おとふけ なつぞらのふる里」。




敷地お隣は北海道おみやげで有名な、

「柳月 スイートピア・ガーデン」

よし!帰ろう!

士幌町。

道の駅「ピア21 しほろ」。

帰るぞ!

上士幌町に入りました。

道の駅「かみしほろ」。


暗くなってきた…帰るよ〜!

足寄町だ!

道の駅「あしょろ 銀河ホール21」。
寒い!

か、帰り道にたまたまあっただけだから…

さあ、陸別町に入ります。陸別町といえば?

幸せの黄色いハンカチのロケ地だそうですが、ここで問題です。

道の駅「オーロラタウン93 りくべつ」。

つるっつる…

さて、クイズの答えを見てもらった上で、明日の朝の気温は…

−24℃!この先ますます下がるよ〜。



−38.4℃!

今年1番の冷え込みの日に来ちゃうか?
ホントに帰ろう…
オホーツク総合振興局内の訓子府町(くんねっぷちょう)に入りました。
ようやくオホーツク管内です。とりあえずオホーツクまで戻ってきたので、今日の更新ここまで!おつかれさまでした。
マジで疲れたよ…